節電にご協力ください!
<まず始めに、今回の災害に伴い、院長の出張が中止となったため、3月18日(金)の午後の診療は通常通り行います。午後3時半診療終了ではなく、いつも通り午後6時まで行います。> 院長
H23/3/11午後の巨大地震後、酒田地区も20時間程の停電に見舞われましたが、今はまったく平常に復帰しています。
しかし、被災地は未だに停電も続いていたり、原発の停止による電力供給の低下による関東地方の計画停電など、人事ではありません。東北地方も計画停電の予定があるとも聞きました。
少しでも我々に何か協力・手助けができるとすれば、まずは『節電』だと思います。
写真は今日の当クリニックの待合室の様子です。窓のカーテンを開け放って、なるべく日光を取り込む様にし、照明は可能な限り消しています。
待っている患者さんの時間つぶしにと置いている2台のパソコンも今日は電源を入れていません。
この他、診察室や検査室も電気を消して診療を行っています。暗くなって来たら点けざるを得ませんが。
午前中だけで6名の新患が来られ、午前中だけで7件のMRI検査と7件のレントゲン検査が必要でした。これらの検査機器はどうしても大きな電力を消費しますので、電子カルテとPACSに必要なパソコン(計10台)以外の4台は電源を入れず使わない様にしています。
患者さんにもこの状況をご理解頂き、多少不便でも節電に御協力頂きたいと思います。
待合室のテレビも点けておりません。トイレのヒーターやシートヒーターも切るか、最低限にしておりますし、院内のエアコンも20~21℃程度の温度設定にしております。
みんなで協力して、この困難な時期を乗り越えましょう!
H23/3/11午後の巨大地震後、酒田地区も20時間程の停電に見舞われましたが、今はまったく平常に復帰しています。
しかし、被災地は未だに停電も続いていたり、原発の停止による電力供給の低下による関東地方の計画停電など、人事ではありません。東北地方も計画停電の予定があるとも聞きました。
少しでも我々に何か協力・手助けができるとすれば、まずは『節電』だと思います。
写真は今日の当クリニックの待合室の様子です。窓のカーテンを開け放って、なるべく日光を取り込む様にし、照明は可能な限り消しています。
待っている患者さんの時間つぶしにと置いている2台のパソコンも今日は電源を入れていません。
この他、診察室や検査室も電気を消して診療を行っています。暗くなって来たら点けざるを得ませんが。
午前中だけで6名の新患が来られ、午前中だけで7件のMRI検査と7件のレントゲン検査が必要でした。これらの検査機器はどうしても大きな電力を消費しますので、電子カルテとPACSに必要なパソコン(計10台)以外の4台は電源を入れず使わない様にしています。
患者さんにもこの状況をご理解頂き、多少不便でも節電に御協力頂きたいと思います。
待合室のテレビも点けておりません。トイレのヒーターやシートヒーターも切るか、最低限にしておりますし、院内のエアコンも20~21℃程度の温度設定にしております。
みんなで協力して、この困難な時期を乗り越えましょう!
この記事へのコメント