看板のライトアップ再開しました
2011/3/11、あの大地震と津波、酒田も1日弱停電になりました。
その後の原発事故。そして節電の意識が世間に広まりました。
当クリニックでも待合室の電気を消したり、なるべく無駄・過剰な電気使用は避けるよう努めてきました。
拙ブログでも節電について記事にしました。
http://kurokinc.at.webry.info/201103/article_3.html
その後、春分を過ぎ少しずつ陽が長くなって行ったので、クリニック正面玄関(車寄せ)のダウンライトとクリニックの看板のライティングはずっと消していました。歩道を照らす水銀灯だけは21時まで点けていました。
そして10/19(水)、およそ7ヶ月振りに正面の車寄せのダウンライトを夕暮れ時から19時まで点灯するようにしました。
看板もライティングを再開しました。
大震災以前は21時までライティングしていました。大震災以後はずっと消灯したままだったのですが、日の長い時期は特に問題は無いと考えていましたが、最近は18時にはもう真っ暗。
18時ぎりぎりぐらいに来院される患者さんも居ますので、安全のためにもライティングを再開した訳です。
久しぶりにクリニックの看板に電気が点いたのは正直嬉しかったです。
原発事故や電力不足が少しでも早く改善解消する事を祈るものです。
その後の原発事故。そして節電の意識が世間に広まりました。
当クリニックでも待合室の電気を消したり、なるべく無駄・過剰な電気使用は避けるよう努めてきました。
拙ブログでも節電について記事にしました。
http://kurokinc.at.webry.info/201103/article_3.html
その後、春分を過ぎ少しずつ陽が長くなって行ったので、クリニック正面玄関(車寄せ)のダウンライトとクリニックの看板のライティングはずっと消していました。歩道を照らす水銀灯だけは21時まで点けていました。
そして10/19(水)、およそ7ヶ月振りに正面の車寄せのダウンライトを夕暮れ時から19時まで点灯するようにしました。
看板もライティングを再開しました。
大震災以前は21時までライティングしていました。大震災以後はずっと消灯したままだったのですが、日の長い時期は特に問題は無いと考えていましたが、最近は18時にはもう真っ暗。
18時ぎりぎりぐらいに来院される患者さんも居ますので、安全のためにもライティングを再開した訳です。
久しぶりにクリニックの看板に電気が点いたのは正直嬉しかったです。
原発事故や電力不足が少しでも早く改善解消する事を祈るものです。
この記事へのコメント